食物繊維の働きとは?

食物繊維のはたらき

食物繊維ときくと、なんとなく“腸内環境を整える”というイメージがあるかと思います。

しかし、詳しい働きをご存知ない方が多いのではないでしょうか。今回は、その食物繊維の働きをご紹介していきたいと思います。

食物繊維は2種類存在。

食物繊維は大きくわけて、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類あります。

その名の通り、水に溶けない食物繊維が不溶性食物繊維。水に溶ける食物繊維が水溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維には、リグニン、キチンなどがあり、植物の細胞壁やエビ・カニの甲殻など、構造部として存在しています。

水溶性食物繊維には、イヌリン、グルコマンナンなどがあり、おもに野菜や果物、こんにゃくや海藻に含まれています。

意外と身近な食物に食物繊維ってあるんですね。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維、それぞれ異なる働き

不溶性食物繊

維便のかさを増やし、腸を刺激し便を押し出す排便を促進します。さらに、水分を吸収して膨張し、食べ物のかさが増え満腹感を感じられ、肥満防止効果もあるとされています。また、不溶性食物繊維はよく噛む必要があるため、食べ過ぎを防ぎ、歯茎やあごを強くします。

水溶性食物繊維

便を柔らかくし、特に水溶性食物繊維の一種であるイヌリンは、小腸で消化されず、大腸まで到達することで善玉菌が増殖し、腸内環境改善の手助けをしてくれます。また、水溶性食物繊維は高い粘性を持つため、腸内の内容物の拡散速度と移動速度を遅くします。その結果、グルコースの吸収・インスリンの分泌が穏やかになり、血糖値の上昇を抑制します。

参考: 出典:「栄養機能化学」より